取材と過去の後悔
週末に迫ったトークイベントのために準備中。 出演者である、新潟のローカル誌『Life-mag.』の発行人小林弘樹さんがつづった言葉を辿り、Life-mag.の原点を探っている。 詳しくは直接聞いてみたいが、Life-ma […]
週末に迫ったトークイベントのために準備中。 出演者である、新潟のローカル誌『Life-mag.』の発行人小林弘樹さんがつづった言葉を辿り、Life-mag.の原点を探っている。 詳しくは直接聞いてみたいが、Life-ma […]
2月24日の夕方に、NHKラジオ第一、仙台放送局発のローカルラジオ『ゴジだっちゃ!』に出演させてもらい、インフォーカスについて話をさせてもらいました。 以下、個人的な話ですが・・・、ラジオとの出会いは中一のとき、赤坂泰彦 […]
宮城県の北部、岩手県との県境にある登米市東和町の米川地区は 、その面積の85%以上を山林が占める自然豊かな地域で、戸数約1000戸・人口約2700人、年々人口が減る過疎地域です。 人口が集中しているのが国道346号と45 […]
宮城県内の過疎地域の買物事情についてインターネットで調べたところ、宮城県北部の登米市が、平成26年4月に『買い物困難者支援マニュアル』という資料を作成していることが分かりました。この資料では、市内で買物困難者に対してどん […]
大崎市岩出山町のブルーファームカフェでインフォーカスを取扱いいただけるようになりました。 ブルーファームカフェは、八百屋とデザイン事務所が合体した会社ブルーファームが営む、土日だけ営業の小さなカフェ。 ブルーファーム代表 […]
インフォーカスVol.1が発刊して約3ヶ月。ぼちぼち次号の制作に取りかかり始めました。 まず取材を始めたテーマは、流通機能や交通が弱体著しい高齢過疎地域の買物事情について。 年明けにVol.1の取材でお世話になった中小企 […]
最近取材していた内容をまとめた記事を、ニュースサイト『TOHOKU360』に掲載いただきました。 『「今何とかしなければ、東北だけが出遅れる」東北の食品輸出の今』 http://tohoku360.com/export- […]
Vol.1にて、仙台市にある男根像と生殖器崇拝について取り上げました。その記事を読んで下さった方々が、次々と男根像の発見報告を送ってくださっています。 実は結構身近にある生殖器崇拝、ぜひ身の回りの祠を覗いて見て欲しい!と […]
新年明けましておめでとうございます。 去年は、多くの方の応援やご協力で、本誌の創刊号であるVol.1を発刊することができました。本当にありがとうございました。 Vol.1では7つのテーマを取材し、主に11人の方にお話を聞 […]
仙台市にある男根像についての記事を読んで下さった方の紹介で、今日まで地下鉄東西線 国際センター駅で催されている、『こどもアートひろば 展覧会 アッペトッペ=オガル・カタカナシ記念公園』の企画の一つ、『おがる彫』ワークショ […]